のんきに工

のんきに工 のんきに工

自分や家族と周りの(農)環境の未来のため、のんきに工作します。

のんきに工

のびのびと動ける橋に変える予防的メンテナンス

自宅から畑に続く橋を両親が安全に渡りのびのびと動き畑にたどり着けるよう、橋の不具合を直す予防的メンテナンスを実施しました
のんきに工

エコーショーとテクラスト活用で高齢者買い物支援

農作業や買い物等、脳力や体力の低下により高齢者が一人ではやりにくくなってしまったことはエコーショーやテクラストといった支援者や高齢者自身が使いやすいアイテムを互いが活用することで解決の糸口が見つかります。
のんきに工

スマートロック指紋認証パッド電池交換問題解決

スイッチボットのスマートロック&指紋認証パッドのパッド側の電池を交換する際に問題が発生したので、脳力を活かしてその問題解決を図り、再び電池交換の際に問題とならないよう、DIYで予防的メンテナンスを施しました。
のんきに工

エコードットをエコーショーに呼びかけて活かす方法

あえて視覚ではなく聴覚を活かし主流のecho showシリーズ機器に呼びかけて”聞き守り”するための設定方法をお伝えします
のんきに工

階段が運動と強がる母が心配でエコードット購入

アマゾンのエコードットの呼びかけ機能を活かし、声のやりとりで見守りならぬ”聞き守り”をしてみました
のんきに工

家族の声と行動力で高齢者の高所作業事故を予防

高所等危険な箇所で高齢者が農作業や日常作業することのないよう、家族含め周囲からの声がけや代わりに動いてあげることが求められます
のんきに工

積み下ろしで活きる車保護グッズ

車内の荷室中心に傷・汚れが対策として、自転車等の積み下ろしの際に活かせる車の保護グッズ(荷室中心)を付けることにしました。
のんきに工

家族で育んだ価値を新車購入に活かす買い替え方

これまで家族の思い出と共に育んだ旧車の価値を、新車購入で活かしました。
のんきに工

3列目が活かしやすいステップワゴン

これまで乗っていたトヨタアイシス、今回購入したホンダステップワゴンスパーダ、どちらにも共通して素晴らしいと思える点は、3列目の使用時あるいは床下収納時に座席の切り替えが簡単なところです。これによって切り替え時の身体の負担が少なくて済みます。...
のんきに工

運動で脳を活かし学力を伸ばす

運動をすることで、脳が活き活きとし、学力を伸ばしたと推測されることを経緯を含め記します