田んぼでは大量の草(稗)が取れますが、文献を読むと「切った草(稗)は田んぼに残さず持ち出しましょう」と書いてあります。しかし、そうなると、圃場内から草を取って道路際へ運ぶ身体的負担、更には軽トラのエネルギー消費による金銭的負担もかかります。そこで、アニメ界の鬼滅の刃ならぬ、除草界の棄滅の刃(スキッジャー&花鋏)を活かして負担のない状態で身体を動かすことにより草の根絶を目指そうと考えました。
無残に日に照らしても草(稗)はすぐに再生してしまいます
根が土に付いていない状態で日に照らされた状態でも1カ月も生き続けるヒエという草は、ある意味アニメの鬼滅の刃の無惨よりしぶといかもしれません(~_~;)。禰豆子と無惨のハイブリッドみたい(;^_^A。
土地の荒廃を防ぐために、農と人の力を活かし草の首を取る
しかし、人手不足の世の中で、こうした雑草が伸び放題となり土地が荒廃してしまうのを防ぐには、農と個々の身体を活かすことで人間・環境が共に相乗効果で良い影響を与え合う関係を見出していく必要があります。
おはようございます。今シーズンの #農作業 では、準備運動後の #腕立て伏せ と、 #スキッジャー を使った #草刈り で、#大胸筋 が鍛えたいと思います。 pic.twitter.com/RG9iFagv1n
— アウトインドア派でいく (@nounoutoiki6) April 13, 2024
草が抜けない時は他の刃物の助けも借りる
まれに抜けない草は、無理に腰に負担をかけず草刈かっちゃんで根元から切ります。更に、水たまりや側溝等の水が近くにあるなら根の土を洗って落としておきます。そうすることで、刃が砂や石をかみ込んで傷んでしまう心配もなくなります。

日が昇るまでに退治せよ
そして、集めた草は椅子に座りながら、根がついたままの株ごとに処理していきます。先に株を切り落としてしまうよりも株ごとにまとめて処理できるので、バラバラになった茎を一つ一つ拾い上げて、のような手間が減ります。

花鋏で穂を切り、袋に入れていきます。
草を刈るだけにしている方は多いでしょう。しかし、特に枯れ始めた草の種は草から脱落しやすいです。そのため、少しの衝撃でも地面に落ちてしまい、そうすることで結果として種を地面に落としてしまうので、私は切って分別します。

封詰めします
穂の種がぽろぽろ地面に落ちてしまうので、あふれそうになったらすぐに封を縛ります。そして、一杯になったら都度口を縛って新しい袋に詰めていきます。

草(稗)の首である根を断ち切る!
穂の処分が済んだら次は花鋏で根を切り、これも袋に詰めます。仮に、穂を入れた袋のスペースが空いていたなら根で蓋をする感じで、根を詰めていきます。これにより、何かの拍子で種が袋の出口からでるようなことがなくなります。

とどめで日の光にさらす
残った茎は田んぼ脇に放置で構いません。下の写真のように枯れるだけで再生し種をまき散らす心配はありません。根が付いてると再生しようとしますが、根を切って本体から離しておけばさすがに再生することはありません。

田んぼの空きスペースで焼却できない事情がある時は、ビニール袋に入れて封をした穂と根を一緒に自宅に持ち帰り、一般廃棄物として処分します。

まとめ
若干手間はかかりますが、ヒエを穂と茎、更には根を切り離して、捨てる方法を工夫し分別することによって身体的負担・金銭的負担を最小限にできます。それを助けてくれるのがスキッジャーというアメリカ生まれの草刈機です。これを活用し草刈りすることでがんこなヒエの再生と増殖を食い止められます。
コメント