稲作を始めて以来2枚(計3反:30a:3000㎡)の田んぼの稲刈りをするのに2日はかかっていました。しかし、今年は農力.筋力.脳力等の人の力を活かして1日で終えれるようチャレンジしてみました。
農力を活かす
親は無償の愛で赤ちゃんを育てます。同じく育てる魅力(農力)に惹かれ米育てをしました。

そのため、こうした定期的な除草ができる自信を背景に、稲刈りの際の負担軽減に資するこんな植え方もしました。

それでも”農力”で気持ちが満ち足りない時は、自分の筋力を活かし筋肉を育てることで気持ちの原動力としました。
筋力を活かす
今年も草刈かっちゃんで定期的に筋トレ草刈りをしました。

そのおかげで仕上として早朝に、スキッジャーで筋トレ草取りをするだけで済みます。

これにより、コンバインの草の巻き込みによる故障等で時間が割かれることはありませんでした。しかし、更に事前に米集荷用のフレコンをチェックをして使い物にならないことに気づけたおかげで新品を買い、収穫できない事態となることは防げたことは良かったです。

身体を動かし果実(作物・筋肉)を得られると、更に成功したいと脳が要求し、次の成功のために人体・物・環境・ITあらゆるものを活かし努力します。今回は、Chat GPTも教えてくれた予防的メンテナンスが功を奏した形です。
脳力を活かす
①事前整備
予防的見地で農業機械をメンテナンスしながら観察しました

昨年Chat GPTで学んだ予防的メンテナンスの考えを元に予め整備しておいたので、大きなトラブルでなくできました。

。
ただ、上記部分のカバーが外れクローラーで踏んで傷がついたので、これは後日修理しました。

②アクセスしやすい給水ポイントをもうける
適時タイムロスせず、給水できるよう2枚の田の中心に飲料を用意しました。

③手間が減らせる作業順序を考える
乾いたんぼを後にして、クローラーに泥が付きにくくし、掃除の負担を減らしました。

※クローラー:移動のための車輪を覆うキャタピラーのこと
④適時、機械のつまりチェック
藁切断カッターを、フレコンに米を搬出する際にチェック。詰まったら(今後整備を視野)、アルミの棒で取り除きます。

⑤現場での片付け時間は少なくて済むよう道具を活用
一輪車活用
まとめて運ぶのに一輪車は適しており、軽油をコンバインに給油する際には、下に置いて支えとなり腰の負担を和らげます。

段ボール活用1
まとまりにくい藁等は段ボール上にまとめて2人で運びます。

段ボール活用2
加えて、段ボールはまとめて片付ける時だけでなく、食事の際レジャーシート代わりとしても使えます。

⑥簡易に掃除
充電式ブロワーでコンバインを簡易に掃除
コンバイン外部と内部の大きなゴミを充電式のブロアーで圃場で落としきりました。

充電式ブロワーでフレコンを簡易に掃除
悲しいことに、昨年まで使用のフレコンは、内部に残ったくず米を狙ったネズミに穴を空けられてしまいました。
ショック!来週の稲刈りの準備のため、納屋の収納場所からフレコン(稲刈りした籾付きの米をコンバインから入れる袋)が、ネズミにやられてボロボロに😭許さん!ネズミめ! pic.twitter.com/c5JzSy3t6T
— アウトインドア派でいく (@nounoutoiki6) September 21, 2024
そのため、予防として念入りにフレコン内のくず米を充電式ブロワーで圃場で落としきりました。

結果
ついに、この日がきました。昨年まで2日はかかっていた稲刈りを初めて1日で済ませることができました。

まとめ
2日でしか稲刈りを終えることができなかった田んぼを農力.筋力.脳力等の人の力を活かすことで今年初めて1日で終わらせることができました。
コメント